2016年2月1日月曜日

Fallout4 キャラの外観から左腕のPip-Boyを消したい-まとめ

[Fallout4 キャラの外観から左腕のPip-Boyを消したい]覚書まとめ

1:Hide Pip-Boy

http://www.nexusmods.com/fallout4/mods/805/?





◎三人称視点時、Pip-Boyを非表示にします。


Fallout4日本語版1.2.37.0でMODが正常に動作しない方向け
C:\Users\[UserName]\My Documents\My Games\Fallout 4に入っている、
Fallout4Prefs.iniの[Launcher]以下に下記を追記又は編集して下さい。
bEnableFileSelection=1

Fallout4Custom.iniを以下のようになるよう編集又は追記して下さい。
[Archive]
bInvalidateOlderFiles=1
sResourceDataDirsFinal=

Nexus Mod Manager での導入を推奨します。




pip-boyが手から消えて、衣装の撮影(スクリーンショット画像)がいい感じです。
こんなMODがほしかった。


参考:
:Fallout 3 Wiki JP
Pip-Boyデザイン

本体変更
http://wiki.fallout3.z49.org/?MOD%2F%A5%B0%A5%E9%A5%D5%A5%A3%A5%C3%A5%AF#ie1f4830



キャラの外観から左腕のPip-Boyを消します。
左腕まできちんと防具を着込みたい、そんな時にはこのMOD。
ライトがBキーへ変更されます。また、B長押しでホットキーの設定とアンインストールの準備コマンド。
いくつか問題があります。
F1~F3からPip-Boyが開けない(Tabからのみ、F○で開こうとして失敗しても、TabやF○を押せば戻る)
ホットキー設定後は、Tabから開く→F1~F3でページ切り替えは可能になる。(F1~F3から開くのはダメ)
ライトを点けたままPip-Boyを開くと閉じた時に勝手に消える事がある。
Holo-Boy4000を追加した場合はPip-Boy画面が透過になります。
アンインスト時は、ゲーム中から"B"長押しで"Uninstall mod"を選択してセーブしてゲーム終了。
それからespを外してdataフォルダからtexturesやmeshesを削除して下さい。(消さないとPip-Boyが消えたまま戻らない)


  • Pipboy Readius

本家リンク切れにより、有志がミラーアップロードしたもの。
 そのため、アップデート等のサポートはできないとのこと。

上記のRemoverで左腕のPip-Boyを消し、代わりにPDA型のメニューを取り出すようにします。
一般的な縦型PDAと、Readius(Polymer Vision社)類似のものを選択可。
Readiusイメージ(WIRED VISION)外部Link
ライトのBキーへ変更や、B長押しで設定メニューが出るのは上記のPip-Boy Removerと共通。
今回はPip-lightのオン/オフのSEも入るので、他のMODを使っている人は上書き注意。
F1~F3のホットキーから開けない問題や、アンインストール時の特殊な操作も上記Removerと共通。
Pip-Boy画面がかなり小さくなるので、てぽどん氏のFO3 TweakINI 1.7外部Linkでサイズ調整すると吉。

fomod形式になり、FOMMからインストするとFALLOUT.INIを自動的に書き換えるか選択できるようになりました。
ここではゲーム中でも可能なホットキーの変更と、ゲーム中ではできないPip-Boy画面のサイズ調整をしてくれます。
調整しないと画面が小さくなり過ぎて苦労する為、ここではお任せするのがおすすめ。
(アンインスト時は"B"長押しのメニューから書き換えた部分を戻す作業が必要。)

アンインストは、ゲーム中から"B"長押しで"Uninstall mod"を選択、服が脱げたらセーブして終了→FOMMでアンインストール
この手順を守らず、いきなりmodのデータをDATAフォルダから削除してしまうと、Pipboyが消えたままになり
TABでも開けなくなってしまいます。その場合は、改めてFOMMからインストし直してFALLOUT.INIを書き換えて貰い、
Readiusが正常にインストされた状態から正規の手順でアンインストし直せば治ります。
アンインストールを間違えてPipboyが消えたままになった場合、MODをインストールし直して正しい手順を行うか、コンソールコマンドで以下を入力。
player.equipitem 25B83


0 件のコメント:

コメントを投稿